2022佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
初めて佐賀のバルーンフェスタへ行って来ました。私たちが行ったのは初日の2日です。前日からホテルに泊まり、ホテルを出たのは4時半。駐車場は5時に開くはずだったのに行ってみたら既に車はいっぱい停まっていました

ここからぐるーっと回ってやっと駐車場に車を停めました


ここからぐるーっと回ってやっと駐車場に車を停めました

その際に環境整備協力金なる1000円を徴収されました

領収書と一緒に入っていた今回のバルーンフェスタの案内です。抽選券も入っていたのですが車に忘れちゃったので抽選はできず(-_-)

会場に向かって暗い中歩いて行きました。左側の個人の店舗は早々と開いていましたが右側はまだ準備中でした
右側はふるさと物産館でこちらが今回出店されていたお店です

会場へ向かう途中でバルーン駅がありました。シャトルバス乗り場もあったりで交通機関を利用するのもいいかもですね

無料パンフレットが置いてあったのでここでもらうといいですよ

ここをくぐり会場に来たというわくわく感でいっぱいになりました

まだ準備中のバルーンです

だいぶ膨らんで来ました

企業系のバルーンが終わったら個人のバルーンが飛び立つ準備をしていました

次々といっぱい飛び立ちました

この風景は以前佐賀に行った時に会場ではない場所でみたことがありました

下からこんなに間近で見れるのは会場ならではです

こんな火を見れるのも会場ならではです

頭上すれすれに飛んでくれたりもしました。これも会場ならではですね

個人のバルーンが飛び立ってしまい次のバルーンの準備の為、ちょっと休憩ってことで多くの方々が食べ物ブースへ移動

私は大好きな梅が枝餅を見つけたので熱々をいただきました

ふるさと物産館の中を覗いてみたらすでに凄い人でした

会場に戻ってみると、今度はロープでつながれたバルーンが。この後私たちは近くへは行きませんでしたが近くへ行ってこのバルーンを見ることができるようでした

かかしまつりが会場の上の方で行われていました。後ろに見えているのはバルーンです

かかしまつりが行われていた近くで撮ったこのイベントの楽しみ方です。今回初めて行きましたが感動したのでまた行きたいと思います(^^♪

領収書と一緒に入っていた今回のバルーンフェスタの案内です。抽選券も入っていたのですが車に忘れちゃったので抽選はできず(-_-)

会場に向かって暗い中歩いて行きました。左側の個人の店舗は早々と開いていましたが右側はまだ準備中でした

右側はふるさと物産館でこちらが今回出店されていたお店です

会場へ向かう途中でバルーン駅がありました。シャトルバス乗り場もあったりで交通機関を利用するのもいいかもですね

無料パンフレットが置いてあったのでここでもらうといいですよ

ここをくぐり会場に来たというわくわく感でいっぱいになりました

まだ準備中のバルーンです

だいぶ膨らんで来ました

企業系のバルーンが終わったら個人のバルーンが飛び立つ準備をしていました

次々といっぱい飛び立ちました

この風景は以前佐賀に行った時に会場ではない場所でみたことがありました

下からこんなに間近で見れるのは会場ならではです

こんな火を見れるのも会場ならではです

頭上すれすれに飛んでくれたりもしました。これも会場ならではですね

個人のバルーンが飛び立ってしまい次のバルーンの準備の為、ちょっと休憩ってことで多くの方々が食べ物ブースへ移動

私は大好きな梅が枝餅を見つけたので熱々をいただきました

ふるさと物産館の中を覗いてみたらすでに凄い人でした

会場に戻ってみると、今度はロープでつながれたバルーンが。この後私たちは近くへは行きませんでしたが近くへ行ってこのバルーンを見ることができるようでした

かかしまつりが会場の上の方で行われていました。後ろに見えているのはバルーンです

かかしまつりが行われていた近くで撮ったこのイベントの楽しみ方です。今回初めて行きましたが感動したのでまた行きたいと思います(^^♪
スポンサーサイト