日本一の九重夢大吊橋を渡りました
大分市内から九重夢大吊橋へ行きました。北方口の展望台で写真を撮ったりした後、中村口からいよいよ橋を渡ります
この橋に着いてからの記事はここを見てね
訪問日 2011.5.6
チケットを手に中村ゲートを通過しました
さあ入口を通ります
左手にこんな展望公園がありました
こんなお社がありました
このベンチに座って景色を眺めるのもいいですね
見える景色はこんな風景です
夢大吊橋のことが書かれていました
標高777mに架かる長さ390m高さ173mの人が渡る吊橋としては日本一の吊橋なんですよ
吊橋の前には記念写真ができるように日付のプレートも用意されています。
さあ、渡り始めます
足元はこんな風に下が見えるようになっています
拡大してみると・・・周りの人はあの人何してるんだろう?って多分見られてたでしょうね。人が多い時は絶対できないことです(笑)
橋の上から下を見てみると
この日は風が強く風で結構揺れていました。小雨もちょっと混ざってました
秋の紅葉の時で晴れた日は最高ですよ
この日は人が多くなかったようですが、人が多い時は止まることができず進みながら写真を撮らないといけない時もあります
中間地点まで来ました
橋を支えるワイヤーが山の斜面に埋め込まれているのですね
もうすぐ渡り終えます
出口から出て何か食べたり、上まで上がって展望所から写真を撮ったりするのでしょうが、今回は私は一人なのでさっさと戻ります。
こちら側から渡ることもできます。その場合はここでチケットを買います
この券がないと帰れませんよ。この券を持って中村口まで戻ります。続きも見てね
この情報は2011.5.6現在のものです
ブログランキングに登録しています。それぞれワンクリック(合わせて2クリック)のご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
もっと国内旅行を見る
この橋に着いてからの記事はここを見てね
訪問日 2011.5.6

チケットを手に中村ゲートを通過しました

さあ入口を通ります

左手にこんな展望公園がありました

こんなお社がありました

このベンチに座って景色を眺めるのもいいですね

見える景色はこんな風景です

夢大吊橋のことが書かれていました
標高777mに架かる長さ390m高さ173mの人が渡る吊橋としては日本一の吊橋なんですよ

吊橋の前には記念写真ができるように日付のプレートも用意されています。

さあ、渡り始めます

足元はこんな風に下が見えるようになっています

拡大してみると・・・周りの人はあの人何してるんだろう?って多分見られてたでしょうね。人が多い時は絶対できないことです(笑)

橋の上から下を見てみると

この日は風が強く風で結構揺れていました。小雨もちょっと混ざってました
秋の紅葉の時で晴れた日は最高ですよ
この日は人が多くなかったようですが、人が多い時は止まることができず進みながら写真を撮らないといけない時もあります

中間地点まで来ました

橋を支えるワイヤーが山の斜面に埋め込まれているのですね

もうすぐ渡り終えます

出口から出て何か食べたり、上まで上がって展望所から写真を撮ったりするのでしょうが、今回は私は一人なのでさっさと戻ります。

こちら側から渡ることもできます。その場合はここでチケットを買います

この券がないと帰れませんよ。この券を持って中村口まで戻ります。続きも見てね
この情報は2011.5.6現在のものです
ブログランキングに登録しています。それぞれワンクリック(合わせて2クリック)のご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓


にほんブログ村
もっと国内旅行を見る
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://tabialbum.blog98.fc2.com/tb.php/155-e9c10c50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)