久住に寄って帰りました
大分市内から竹田市へ美味しいものを食べに行き、久住に寄って帰りました。この前に寄った所の記事はここを見てね
訪問日 2011.7.29
右手に健男霜凝日子神社の案内板が見えました
下から見上げて見ると長ーい階段がありました
ここでUターンをし、久住方面へ向かうことにしました
この石橋はなんていう名前なんだろう?って思いながらよく見てみると
明正井路の一号橋と書かれていました。 すてきなアーチ橋ですね
長小野湧水の案内板があったので行ってみることに
ちょっと細めの道を通って着きました。名水百選に選ばれているようです
駐車場もちゃんとありました
ここで水を汲みました
塩井井路というのですね
ここはエノハで有名な所のようで屋根の瓦で「エノハ」と書かれています
ここを左折して久住方面に行きました
ここを左に行くと黄牛の滝へ行きます。黄牛の滝(あめうしのたき)の記事はここを見てね
このお店は以前寄ったことがあるのですが、変わったものが登場したとのことだったので寄ってみました
詳しくは 大分食べ歩き を見てね
「道の駅竹田」を左手に見ながらさらに進みました。「道の駅竹田」の詳細はここを見てね
行きにも寄った「道の駅おおの」に帰りも寄りました。
でもここは道の駅の定番の白地に青い字の看板で「道の駅おおの」と書かれたものはなく「ぬく森パーク」と書かれたものがあります。
帰りも中九州道を通って帰りました
この情報は2011.7.29現在のものです
ブログランキングに登録しています。それぞれワンクリック(合わせて2クリック)のご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
もっと国内旅行を見る
訪問日 2011.7.29

右手に健男霜凝日子神社の案内板が見えました

下から見上げて見ると長ーい階段がありました
ここでUターンをし、久住方面へ向かうことにしました

この石橋はなんていう名前なんだろう?って思いながらよく見てみると

明正井路の一号橋と書かれていました。 すてきなアーチ橋ですね

長小野湧水の案内板があったので行ってみることに

ちょっと細めの道を通って着きました。名水百選に選ばれているようです

駐車場もちゃんとありました

ここで水を汲みました

塩井井路というのですね

ここはエノハで有名な所のようで屋根の瓦で「エノハ」と書かれています

ここを左折して久住方面に行きました

ここを左に行くと黄牛の滝へ行きます。黄牛の滝(あめうしのたき)の記事はここを見てね

このお店は以前寄ったことがあるのですが、変わったものが登場したとのことだったので寄ってみました
詳しくは 大分食べ歩き を見てね

「道の駅竹田」を左手に見ながらさらに進みました。「道の駅竹田」の詳細はここを見てね

行きにも寄った「道の駅おおの」に帰りも寄りました。
でもここは道の駅の定番の白地に青い字の看板で「道の駅おおの」と書かれたものはなく「ぬく森パーク」と書かれたものがあります。

帰りも中九州道を通って帰りました
この情報は2011.7.29現在のものです
ブログランキングに登録しています。それぞれワンクリック(合わせて2クリック)のご協力よろしくお願いします
↓ ↓ ↓


にほんブログ村
もっと国内旅行を見る
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://tabialbum.blog98.fc2.com/tb.php/234-8832eb20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)