幽霊寺とお城跡と国宝の神社
人吉ICを降りて人吉観光をちょこっとしました。ここまでの記事はここを見てね
最初に行ったのは瑠璃色の砂時計で放送されていた幽霊の掛け軸があるというこのお寺です
こちらが本堂です
こちらは幽霊が出たと言う池です。掛け軸やこのお寺の名前等詳しくは どこでも晴れたらワン歩 を見てね
お寺の後は人吉城跡へ向かいました。本来なら近くに駐車場があるのでしょうが、お祭りがあっていてシャトルバスで行かないといけないくらいの人で近くの駐車場は空いていませんでした。そのシャトルバスにはワンコは乗れないとのことだったので歩いて行くことに。お陰でちょこっと観光ができたのですけどね。ここは西郷隆盛宿舎跡です
足湯のある焼酎蔵もありました
足湯は既に先客がいました
こんな手湯もあったので
手だけお湯につかってみました。あーいい湯だなってさすがに手では思いませんでした
こちらで見学受付をして
見学するようですが、ワンコがいるのでもちろん見学できそうにないので諦めました
城跡へ行くとこんなお祭りがあっていました
人がいっぱいです
熊本名物を探しましたが、特にこれって言うのもみつからず、熊本まで行って何故か大分の唐揚げを買いました。なかなか味がしっかりついていて美味しかったですよ。この唐揚げとお握りがお昼ご飯になりました
お昼ご飯を食べたので食後の運動に人吉城跡へ登ってみました
階段を上って行きます
ふう、上りついた
なかなかの眺めでした。ここは三の丸です
まだ上があり、この上が二の丸です
そして二の丸のもう一つ上に本丸がありました。と言ってもこんな案内があっただけですが。
人吉城跡を跡に今度は青井阿蘇神社へ行ってみました。駐車場に車を停めるとこんな暖簾が目についたので行ってみました
こちらは女湯、向こう側から見たら男湯になっています
ここの足湯はいろんな所のお湯に変わるようです
物産館のようなものもありました
食事処もありました。人吉城跡じゃなく、こっちに先にくれば良かったと後悔しました。右手には写っていませんが馬コロッケも売られていました。
物産館を後に青井阿蘇神社の鳥居をくぐりました
茅葺屋根は珍しいですよね
このせいくらべ、実際の身長より高いみたい。
ちょうど七五三の時期だったので、菊でこんな文字ができていました
青井阿蘇神社の詳しいことはここに書いてあります。(クリックすると大きくなります)。国宝になったのは平成20年のようです。
人吉と言えばきじ車。川のほとりにこんなものを見つけました。更に車は進み、鹿児島へ向かいます。続きも見てね

にほんブログ村
↑ ↑ ↑
ここを一日一回(合わせて二つ)押して頂くとランキングに反映されます。
ご協力の程よろしくお願いします。
また、他にも素敵なブログが沢山あり、それも見ることができますよ。
もっと国内旅行を見る

最初に行ったのは瑠璃色の砂時計で放送されていた幽霊の掛け軸があるというこのお寺です

こちらが本堂です

こちらは幽霊が出たと言う池です。掛け軸やこのお寺の名前等詳しくは どこでも晴れたらワン歩 を見てね

お寺の後は人吉城跡へ向かいました。本来なら近くに駐車場があるのでしょうが、お祭りがあっていてシャトルバスで行かないといけないくらいの人で近くの駐車場は空いていませんでした。そのシャトルバスにはワンコは乗れないとのことだったので歩いて行くことに。お陰でちょこっと観光ができたのですけどね。ここは西郷隆盛宿舎跡です

足湯のある焼酎蔵もありました

足湯は既に先客がいました

こんな手湯もあったので

手だけお湯につかってみました。あーいい湯だなってさすがに手では思いませんでした

こちらで見学受付をして

見学するようですが、ワンコがいるのでもちろん見学できそうにないので諦めました

城跡へ行くとこんなお祭りがあっていました

人がいっぱいです

熊本名物を探しましたが、特にこれって言うのもみつからず、熊本まで行って何故か大分の唐揚げを買いました。なかなか味がしっかりついていて美味しかったですよ。この唐揚げとお握りがお昼ご飯になりました

お昼ご飯を食べたので食後の運動に人吉城跡へ登ってみました

階段を上って行きます

ふう、上りついた

なかなかの眺めでした。ここは三の丸です

まだ上があり、この上が二の丸です

そして二の丸のもう一つ上に本丸がありました。と言ってもこんな案内があっただけですが。

人吉城跡を跡に今度は青井阿蘇神社へ行ってみました。駐車場に車を停めるとこんな暖簾が目についたので行ってみました

こちらは女湯、向こう側から見たら男湯になっています

ここの足湯はいろんな所のお湯に変わるようです

物産館のようなものもありました

食事処もありました。人吉城跡じゃなく、こっちに先にくれば良かったと後悔しました。右手には写っていませんが馬コロッケも売られていました。

物産館を後に青井阿蘇神社の鳥居をくぐりました

茅葺屋根は珍しいですよね

このせいくらべ、実際の身長より高いみたい。

ちょうど七五三の時期だったので、菊でこんな文字ができていました

青井阿蘇神社の詳しいことはここに書いてあります。(クリックすると大きくなります)。国宝になったのは平成20年のようです。

人吉と言えばきじ車。川のほとりにこんなものを見つけました。更に車は進み、鹿児島へ向かいます。続きも見てね


にほんブログ村
↑ ↑ ↑
ここを一日一回(合わせて二つ)押して頂くとランキングに反映されます。
ご協力の程よろしくお願いします。
また、他にも素敵なブログが沢山あり、それも見ることができますよ。
もっと国内旅行を見る
スポンサーサイト
● COMMENT ●
>よっちさん
よっちさんは歴史がお好きなようですね
私は歴史はさっぱりです(笑)
西郷軍が通った場所等の写真を
いつかあのカメラで撮って
是非アップして欲しいですね
私は歴史はさっぱりです(笑)
西郷軍が通った場所等の写真を
いつかあのカメラで撮って
是非アップして欲しいですね
トラックバック
http://tabialbum.blog98.fc2.com/tb.php/338-4bda0217
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」を読んで以来、いつか西南の役で西郷軍が通った場所を回ってみたいと思っています
なかなか実現しませんけどね~