元気になっていく熊本を感じながら帰りました
熊本に行った時の続きです。ここまでの道中はここを見てね

ホテルを出た時間はちょうど通勤ラッシュの時間でした

三千段の石段の案内を見ながら以前行ったなぁと思いながら車は進み(以前寄った時の記事はここを見てね)

恋人の聖地の二股橋へ寄ってみました

以前は右の道を通って奥まで行けたのですが進入禁止になっていたので左手の駐車場へ

この案内を見ると見学はできるようだったので見学に行きました

工事の流れを書いたものがありました。今年の初めから工事が始まったようですね。FBにその様子が日を追って綴られていました。

上から撮ってみました

ここも行けなくなっていたので右手に下りて行ってみました

今度は下から撮ってみました

熊本城みたいに番号がふられていました。熊本城の記事も見てみてね

霊台橋にも寄りました。何度も寄ってるのに案内ガイドがあるのに今回初めて気付きました。この写真の右の方に写っているものがそうです

前回、地震の後の集中豪雨でお店への道が崩れてしまって営業できなくなっていたお店が元気に営業されていました。前回寄った時の記事はここを見てね

二股橋を見学した後家路に向かっていると目の前に通潤橋が見えて来たので「道の駅通潤橋」に寄りました。今の通潤橋の様子は後日アップしたいと思っています

「道の駅通潤橋」を後に商店街を通っていると右手にいくつもの大造り物が展示されている所があったので車を停めてみました

以前、前を通った時にはなかった観光文化交流館ができていましたが、中に入らず大造り物の写真だけ撮りました

こちらの小屋の中にはスティービーワンダーの大造り物が展示されていました
途中、高森峠で綺麗な風景にみとれパチリ

大分までの距離が初めて出て来ました

高森方面へ行くので左手へ進みました

こちらのお店でお昼ご飯を食べました。お昼ご飯の詳細は「大分食べ歩き」を見てね

帰りも月廻り公園に寄りました

行きに寄った時はまだ営業時間前だったこちらのお店も元気に営業されていました

行きと同じく笹倉交差点から57号線に出て、戻る方向ですが300mほどなので「道の駅波野」に寄り休憩し、「道の駅すごう」、「道の駅あさじ」とワンコがいなくても道の駅にちょこちょこ寄って帰りました
皆様のご協力に感謝です。今日もポチっとお願いします
↓ ↓ ↓

ホテルを出た時間はちょうど通勤ラッシュの時間でした

三千段の石段の案内を見ながら以前行ったなぁと思いながら車は進み(以前寄った時の記事はここを見てね)

恋人の聖地の二股橋へ寄ってみました

以前は右の道を通って奥まで行けたのですが進入禁止になっていたので左手の駐車場へ

この案内を見ると見学はできるようだったので見学に行きました

工事の流れを書いたものがありました。今年の初めから工事が始まったようですね。FBにその様子が日を追って綴られていました。

上から撮ってみました

ここも行けなくなっていたので右手に下りて行ってみました

今度は下から撮ってみました

熊本城みたいに番号がふられていました。熊本城の記事も見てみてね

霊台橋にも寄りました。何度も寄ってるのに案内ガイドがあるのに今回初めて気付きました。この写真の右の方に写っているものがそうです

前回、地震の後の集中豪雨でお店への道が崩れてしまって営業できなくなっていたお店が元気に営業されていました。前回寄った時の記事はここを見てね

二股橋を見学した後家路に向かっていると目の前に通潤橋が見えて来たので「道の駅通潤橋」に寄りました。今の通潤橋の様子は後日アップしたいと思っています

「道の駅通潤橋」を後に商店街を通っていると右手にいくつもの大造り物が展示されている所があったので車を停めてみました

以前、前を通った時にはなかった観光文化交流館ができていましたが、中に入らず大造り物の写真だけ撮りました

こちらの小屋の中にはスティービーワンダーの大造り物が展示されていました

途中、高森峠で綺麗な風景にみとれパチリ

大分までの距離が初めて出て来ました

高森方面へ行くので左手へ進みました

こちらのお店でお昼ご飯を食べました。お昼ご飯の詳細は「大分食べ歩き」を見てね

帰りも月廻り公園に寄りました

行きに寄った時はまだ営業時間前だったこちらのお店も元気に営業されていました

行きと同じく笹倉交差点から57号線に出て、戻る方向ですが300mほどなので「道の駅波野」に寄り休憩し、「道の駅すごう」、「道の駅あさじ」とワンコがいなくても道の駅にちょこちょこ寄って帰りました
皆様のご協力に感謝です。今日もポチっとお願いします
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト